問題概要
問題ページ
[st-card-ex url="https://atcoder.jp/contests/abc197/tasks/abc197_a" target="_blank" rel="nofollow" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore="問題ページへ移動する"]
問題文
長さ \(3\) の文字列 \(S\) が与えられます。
\(S\) の先頭の文字を \(S\) の末尾に移動して得られる文字列 \(S'\) を出力してください。
制約
- \(S\) は英小文字のみからなる長さ \(3\) の文字列である
問題の考察
文字列操作の問題。
python
の場合はスライスで[1:]
このように指定すると文字列の一部を切り抜くことができます。
今回は[1:]
で\(2\)文字目以降を[0]
で\(1\)文字目を切り抜いて、+
で結合しています。

たびすけ
文字列操作の基本問題。
python
を使うならスライスはマスターしておきましょう!ACコード
import sys
def solve():
input = sys.stdin.readline
mod = 10 ** 9 + 7
s = str(input().rstrip('\n'))
print(s[1:] + s[0])
if __name__ == '__main__':
solve()